足のしびれが起こる坐骨神経痛症状が出る疾患は幾つかあります。
中でも一番多いのが、お尻から足にかけて痛みやしびれが出る「梨状筋症候群」です。
腰から出る神経を梨状筋が圧迫する事で、お尻から足にかけて痛みやしびれが出ます。
梨状筋は大殿筋に隠れた筋肉の為、マッサージなどでは緩みません。
針治療はインナーマッスルまで直接届くので、梨状筋症候群は得意疾患です。
【ゆうこん堂鍼灸院】は広島市・呉市・東広島市からも来院の多い安芸郡海田町の鍼灸院です。
お尻から足の痛みや痺れの出る坐骨神経痛症状には鍼灸をご選択下さい。
目次
梨状筋症候群(坐骨神経痛)はお尻が重要
毎年の事なのですが、季節の変わり目になると神経痛で来院される方が多くなります。
多くが春と秋に集中するのです。
神経痛は寒い時期に多いイメージがあるでしょうが、12月になるとパタッと神経痛の来院客は無くなります。
これは身体の冷えと関係がありそうです。夏が終わり、朝晩少し肌寒くなっても身体は夏の暑い時期を覚えています。
エアコンの冷風が強いままだったり薄着であったり。おまけにお風呂も入らずシャワーばかり浴びているので身体は冷えて行きます。
身体が冷えると血流も低下し、必要な個所に血液が流れにくくなります。
坐骨神経痛と呼ばれる症状の多くが梨状筋と言う筋肉が関係しています。
これは大殿筋の奥にある筋肉(インナーマッスル)の為、血液が行き渡りにくくすぐに固まってしまう部位です。
この梨状筋を緩める事により、早期の問題解決が可能です。針治療はインナーマッスルに直接届くので、坐骨神経痛には最適な手技となっています。
坐骨神経痛が出るものには、他にも腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症・変形性腰椎症などがあり、鑑別が必要です。
梨状筋が関係する坐骨神経痛に対する鍼灸治療
腰から下肢に出る神経が梨状筋の下を通り抜ける時に、神経を圧迫して痛みを発症します。
来院する皆さんは足の痛さやダルさを強調されます。これは下肢に行く神経が圧迫されているので、その走行に沿って痛みやダルさ・時には痺れとして現れるのです。
なので当院は梨状筋(おしり)と腰を中心に施術を行って行きます。
梨状筋は身体の奥にある為、長い鍼で直接狙って行きます。
大殿筋は非常に大きな筋肉なので、その奥にある筋肉を狙える針治療は非常に有効です。
鍼灸はインナーマッスル(深層筋)を直接狙える数少ない手技です。坐骨神経痛とは非常に相性が良いのです。
当院では横向きになって膝を抱えて貰い、梨状筋を触診できる状態から鍼を打つ事もあります。
梨状筋が緩む際にズンとした刺激がありますが、それは筋肉が緩んでいく証拠です。身体の奥で指圧をされているような心地良さがあります。
針を打たれているご自身でも、施術中にご自身の身体の悪い部分に針が当たっている事を認識できると思います。
この梨状筋が緩めば、神経を圧迫している元が無くなるので下肢の痛みは緩和されます。
坐骨神経痛には鍼灸施術が最適だと自負しています。
1回から数回の施術で違和感は収まりますので、神経痛の常連さんはこの時期にだけしか顔を出してくれません。
高齢者だから坐骨神経痛が出る訳でもありません
神経痛は高齢者しかならないだろうと思う方も多いのでは。否、若い方の中にも症状を訴える方はいます。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症との鑑別も必要ですが、触診すれば違いは分かりますので、ご安心下さい。
冷えが重なって発症する場合が多いので、春と秋に痛みを覚える方が多いのも特徴です。
坐骨神経痛の酷い方は足がカチカチに固まっている人がいらっしゃいます。
広島弁で「苦る(にがる)」という言い方をされる方が多く、痛いような痺れるような嫌な重たさが足に出ます。
こうなると治すのにも一苦労です。時間を掛けて何度も来院して頂く必要があります。
そこまでなるには長い年月が経っていますので、足に違和感を感じた時点で早めにいらして貰えると助かります。
ふくらはぎまで痛みが出るので、足が悪いのだと思っている方が多いのも特徴。
幾ら足を温めたりさすっても、根本が改善されないと、坐骨神経痛は治りません。
原因はお尻に有り!坐骨神経痛はお尻から来ていると認識して下さい。
自分で出来る坐骨神経痛の対処法
まずは「温める」のがキーワード。湯船に浸かる・冷風には当たらない・お尻を冷やさないことが肝要です。
長時間座っていると症状が出る方はクッションを敷きましょう。
梨状筋は座っていると丁度座面と接触するので長時間座っていると圧迫されて症状が出てしまいます。座面の保護は重要です。
後は自宅で出来るお灸もありますが、一人じゃやりにくいし・どこにお灸を置くのかも分かりませんよね。
当院のホットパックも良いのですよ。痛み出したら温めてあげましょう。
紐付きは2500円・紐無しは2000円で院内で販売中。米ぬか・玄米・塩が入っていてレンジでチンするだけで30分温かさが持続します。
カイロをお尻に貼り付けるのも1つです。腰では無く、お尻だと覚えておいて下さい。
この時期から11月の頭までは症状が出やすいので、足に痛さやダルサを感じたら、早めに治療院に駆け込むのが良いのかも。
広島市・呉市・東広島市からも来院の多い海田町の鍼灸院
おしりから足にかけての痺れがある場合には梨状筋症候群を疑います。
梨状筋症候群はおしりの筋肉を緩める事が重要になります。
梨状筋は身体の奥にある筋肉(インナーマッスル)である為、針治療が有効です。
同じ足のしびれが出る症状には椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症があり、こちらも坐骨神経痛の症状が出ます。
梨状筋症候群と似たような症状が出るので、違いを見極めながら施術を行います。
【ゆうこん堂鍼灸院】は広島市・呉市・東広島市からも来院の多い安芸郡海田町の鍼灸院です。
おしりから足のしびれが出る坐骨神経痛症状が出た場合には当院にご連絡下さい。